Konnichiwa Club
EnglishJapanese
     
 
日本に初めて茶が、渡来したのは、奈良時代、遣唐使たちによってである。その後、鎌倉、室町の時代に、侘び茶方式として広まり、さらに、その芸術性を高め、茶道となった。これを体成したのが、安土、桃山時代の千利休である。利休は、豊臣秀吉の庇護を受けたが、やがて対立、1591年、秀吉の命を受け切腹した。

 茶道は、その後、子孫に受け継がれ、表千家、裏千家、武者小路千家の、いわゆる三千家を生んだ。さらに、この三千家を中心に多くの、流派を生み今日に至っている。中でも、裏千家は、戦後いち早く海外に進出し、茶道の国際化に大きな役割を果たした。

茶と点てることを手前といい、茶文化は、茶室という狭い空間により育まれたとされている。手前の手順は、茶碗に抹茶を入れて、釜の湯を注ぎ、茶筅でかき回し泡立てる。このとき、一服の茶に最大のもてなす心をこめ、飲み手も、細かく定められ、かつ無駄のない美しい所作で、たてられた茶を感謝して飲む。

 しかし茶道とは単に茶をたて、飲むことではなく、茶碗を始めとする茶道具、茶室の調度の品々、露地( 茶庭) などの鑑賞、そして主人と客との心の交流にこそ、その本質があるとされている。

 つまり茶道は、神道、仏教をはじめ、建築、園芸、陶芸、書道などの日本文化の集大成ともいえる。
 
     
     
 
icon写真
茶道
 
茶道
 
茶道
 
茶道
 
茶道
 
茶道